
|
ボロ市のある街、
武蔵関
毎年、12月の9日、10日は武蔵関名物、関のボロ市。写真は、2006年12月の様子です。
ボロ市は、本立寺のお会式(おえしき)に伴って催される縁日です。
除夜の鐘よりも「関のボロ市」のほうが賑わいます。

ボロ市エリア(郵便局前)には珍しいものが(カツラ?)。
武蔵関駅から本立寺までの道路は出店でいっぱい。
不思議と、本立寺の前はボロ市通りとは言わないのですよね。広いのに閑散としているところなど、世田谷のボロ市通りそっくりですが。

|
本立寺の本堂も開放されています。境内は武蔵関界隈の方々のお店が多い。

夜は、万灯行列。
数々の灯篭を付けた山車(だし)を引いて、武蔵関の町中を練り歩きます。

|
本立寺入り口付近の年配のオジサンが大勢でやっている団子屋(三好屋)さんと、二股になるところの本場の方と思しきシャーピン屋さんは例年評判。


シャーピンは評判が評判を呼んで数件の出店があります。本場らしいかは未確認。
左がおだんご、右がシャーピン。
シャーピンは油っ気がおおく、味が濃いです。年に一回ですが、今や、武蔵関の名物です。

|
|
|
|
武蔵関のショッピング
武蔵関は、南に吉祥寺、北に大泉学園、東に新宿、西に田無という商圏の十字路にあって、たとえて言えば、近所には何も無いけど、市街地に繰り出せば高級デパートでも何でもあるような、こじんまりとした地方都市に住んでいる感覚です。
スーパー
駅に三徳、
南口駅前に三浦屋、
青梅街道沿いに西友
、新青梅街道沿いにサミット
とバッタ屋的ですがジェーソン、
小関バス停の北にいなげや、
吉祥寺通りにCOOPみらい、
少し離れますが、愛宕橋(上石神井)にライフ、
東伏見にCOOPみらい
三浦屋
、大泉学園にライフエクストラ
があります。また、新青梅街道のサミットの2階にはオザキフラワーパークがあり、園芸を楽しむ人でにぎわっています。
駅ビル
北口に下りる階段を挟んで「ロータスロード」と「「西武武蔵関ステーションビル」という別組織ですが、そんな分けて考えるような立派な代物ではありません。
改装でモスバーガーが増えたのはいいとしても、衣料品のスーパー(ヨーカドー)が撤退したのは、地元民には痛恨事でした。
|
衣類は愛宕橋のライフとか東伏見のユニクロに行かないといけません。ちょっといいものを買おうと思ったら、吉祥寺界隈のお店まで行かねばなりません。
吉祥寺
吉祥寺通りを自転車(吉祥寺の駐輪場はココ)でまっすぐなので出やすいです。吉祥寺は駐輪に関して規制されており、停めにくいけど、デパート利用なら、デパートの駐輪場が使えるので気になりません。吉祥寺のデパートで用が足りないときは、新宿へ行くことが多いでしょうか。高島屋は広くてきれいなので良く利用します。→武蔵野市の駐輪場情報へ
大泉学園
「ゆめりあ」が出来た当初は買い物にも行きましたが、西武池袋線利用で帰宅する際、ついでに立ち寄るぐらいでしょうか。LIVIN(オズ)もシャトルバスが廃止になり全く足が遠のきました。→練馬区の駐輪場情報へ
田無
LIVINといえば、大泉より田無のLIVINに行きます。イトーヨーカドーも併設されているので○。丸善の文房具&キャラクターショップみたいなお店があるのもGOOD。無印良品とか、足を延ばせばニトリもあるし、買い物に行きたいけど、気晴らしにお昼も食べたいなぁなんていうときに田無はお手ごろ。
|
井荻のコジマ電気や、善福寺にも
コジマ電気とサミットストアの複合店舗ができたので、当初は荻窪行きのバスで繰り出したりもしましたが、吉祥寺にヨドバシが出来たし、新宿も量販店がたくさんできたのでそちらが便利だと思います。
|
|
|
|
武蔵関の住環境
上智大学の神学部をはじめ、意外とキリスト教関係の施設が多く、敷地に残る武蔵野の緑の恩恵を受けているほか、武蔵関公園と石神井川があるおかげで水辺の桜並木は住民だけでなく、花見の季節にはカメラマンたちも多く撮影に訪れます。
この数年で、地主所有の農地が多くマンションに様変わりして多摩地域のようなマンションの林立するベッドタウン的な景色が増えています。季節によって、鳥や虫の音、草花の移り変わりが楽しめたのですが、年々難しくなっています。
なにも盛り上がりのない武蔵関にあって、唯一最大のイベント「関のボロ市」は、毎年大盛況です。ボロ市と言う割にはボロ市エリアなどHOTELマリブの隣あたりに追いやられてしまって、単に本立寺のお祭りで人が来るというだけのような気もしますが、地域に根付いている感じが微笑ましいです。
|
武蔵関の交通
西武新宿線の武蔵関駅は各駅停車しか停まらない(準急も各駅停車区間なので停まる)小さな駅です。
しかしなぜか西武武蔵関ステーションビルなる駅ビルがあります。
バス路線が比較的充実しているせいか、吉祥寺や大泉学園をはじめ、荻窪や三鷹にも出られて意外と便利です。
東西に西武新宿線、南北に西武バス(大泉学園方面〜吉祥寺駅)と関東バス(荻窪駅行、三鷹駅行)が運行しているので、吉祥寺、大泉学園、田無には比較的多く出かけます。
練馬区内の駅周辺にはいくつも駐輪場(→練馬区の駐輪場情報へ)、(→三井のリパーク:100円)、があって、大抵停められるので便利です。定期利用と一時利用(基本100円)で場所が異なる場合があるので、よく確かめましょう。
|
練馬区役所など
少し前までは、練馬区で唯一の高層ビルだったのが練馬区役所です。隣接地にもうひとつ出来たので少し目立たなくなりました。見た目は大きいですが、2階より上に入ってみると外見に比べて意外と狭くて使いにくいです。
区でやっていることは区の施設案内などをご覧下さい。
区立図書館は、WEBでの検索機能が使いやすい。隣接自治体も利用可能です。
関出張所は、関区民センター 関区民ホール、関高齢者センターなどの複合施設で、隣には関町リサイクルセンターもあります。ここ辺だけ妙にモダンな雰囲気になっています。
逆に北口には、関町北地区区民館があり、地域住民や学童保育に利用されています。
学校関係は幼稚園学校関連、保健所管轄のものは保育園子育て関連をご覧下さい。
|