→メールフォーム・掲示板はこちら
イベントを中心に、武蔵関の様子をスナップしています。
演劇の街
実は劇団の拠点がいくつもあります。
写真左から、ブレヒトの芝居小屋(東京演劇アンサンブル)、演劇集団FACT、劇団6番シード。
「ブレヒトの芝居小屋」は小屋の名前で、「東京演劇アンサンブル」が劇団名のようです。老舗の劇団らしいのですが、私自身が疎くてこんな紹介しかできません。ごめんなさい。
FACTと6番シードとは、時々外で大道具・小道具を作ったりしていますね。公演の宣伝が出ているのを目にした覚えは無いのですが、それぞれ、ホームページはあるようです。写真をクリックしてください。
北海寮祭

行灯行列 平成18年 5月20日(土)18:00
一般公開 平成18年 5月21日(日)10:00〜15:30
バンド演奏や模擬店などが行われました。寮の前には写真のような看板が出ます。
あいにく不在で当日の様子は撮れませんでしたが、近所の皆さんは、子連れでおじゃましたりして、結構 地元に根付いたイベントです。
武蔵関の桜
武蔵関公園から線路沿いに続く桜並木が目を引くせいか、開花の時期になると、武蔵関界隈は人出が増えます。
桜は区内を横断する石神井川沿いに多く植えられ、石神井公園、豊島園、氷川台など、多くの場所で住民の目を楽しませています。
石神井川沿いのほかに、関町図書館周辺、武蔵野市役所周辺、牧野記念公演、大泉学園通り、都立大泉高校、東大農場(田無)など、武蔵関周辺地域は桜だらけ。ほとんどが並木ですから自生ではないですが、一時期の流行りの恩恵なのでしょうか。
線路沿いの並木 線路沿いの並木 神学院付近 神学院付近
サビエル祭の様子
神学院のザビエル祭は近県からもバスでお見えになるほどの大イベントです。その年の運営委員の生徒さんが前年の反省などを踏まえて企画している模様。そのため、大枠は同じでも、年々少しずつ内容が変わっています。お化け屋敷と綿菓子は子供たちに人気。どの模擬店も、なかなかの盛況です。銀杏(ぎんなん)や冬瓜(とうがん)も恒例の商品で、我が家は楽しみに購入しています。
内輪では「
ザビ祭」というらしい(ザビ家とは無関係)
女子パウロ会の売店 盛況の中庭 まったりの中庭 バッタもいます(茶色の枯葉の上端)

駅で見つけたもの
(写真左) 駅のパン屋さんで、「カメロン」なる亀風のメロンパンを購入。娘がご満悦。時期により、甲羅に「開運」とか書いてある。そういったしゃれっ気が○。
(写真右) パン屋さんは改札口を出た正面にあります。

こちらで、無料アクセス解析ツールをご提供いただいています。